Quantcast
Channel: 名古屋第一法律事務所 お知らせ・ニュース
Viewing all 290 articles
Browse latest View live

「集団的自衛権」「秘密保護法」に反対する宣伝 第2弾

$
0
0

 6月18日(水)、丸の内界隈のサラリーマン、OLがランチに繰り出す正午から30分間、今月4日に取り組んだ「集団的自衛権、秘密保護法に反対する宣伝行動」の第2弾を行いました。

 宣伝行動には所員12名が参加し、下記のとおり、来る6月20日(金)18時30分から若宮大通公園で行われる“「集団的自衛権」「秘密保護法」に反対する大集会&デモ”の チラシ を配りました。



 あいにくの雨模様の中、前回よりチラシの配布に苦労しましたが、来週中にも憲法解釈を変え集団的自衛権行使容認の閣議決定をまとめあげたいとする与党協議が続く緊迫した状況の中、昨日東京の日比谷野外音楽堂で行われた5000人の大集会にも触れながら、名古屋での集会への参加を広く呼びかけました。




 当事務所は、「人権を守り、平和と民主主義を実現する」という事務所の目的理念に沿って、この集会の開催に協賛し、その成功に向けて取り組んでいます。不戦を誓った憲法をないがしろにし、この国のあり方を根本から変え、戦争ができる、戦争をする国にしようとする動きに何としても歯止めをかけたいと思います。
 皆さまのご理解、そして、集会へのご参加を心から呼びかけます。



  『戦争をさせなたいために
   集団的自衛権と秘密保護法に反対する 大集会&デモ』
     日 時  6月20日(金)
     18:30~ 集会
     19:00~ デモ出発
     場 所  若宮大通公園
     主 催  秘密保全法に反対する愛知の会

PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中

集団的自衛権行使容認に反対する宣伝活動を行いました

$
0
0

 7月1日、安倍政権は、国民の大多数の反対の声に背いて、集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定を強行しました。

 私たち名古屋第一法律事務所は、憲法9条をないがしろにし日本を「海外で戦争する国」にしようとする本閣議決定に対し、強く抗議し、その撤回を求めます。


 閣議決定は強行されましたが、自衛隊が海外で戦争に加わるためには多数の関連法案を整備する必要があり、今後はこれらの法案を通さないために反対の世論をさらに広げていく必要があります。


 当事務所は、7月9日午前8時30分から、事務所前の歩道で集団的自衛権行使容認に反対する宣伝活動を行いました。弁護士12名、事務局14名の計26名が参加しました。




 「明日の自由を守る若手弁護士の会 」が作成したミニリーフ「2分でわかる!集団的自衛権 ほぼAtoZ」をティッシュに折り込み、丸の内界隈で出勤途中の会社員のみなさんに配りました。
 受け取りは大変よく、用意した1000部のリーフはものの15分程度で全てなくなってしまいました。
 集団的自衛権行使の本質を少しでも理解してもらうことに役立てばと思います。


 また、事前に司法記者クラブへ案内をしていたため、メ~テレ(名古屋テレビ)さんが取材に来られました。さっそく昼のニュースで報道され、視聴していた市民の方から激励の電話が寄せられるという反響がありました。メ~テレホームページ にもアップされていますので、ご覧ください(“東海地方のニュース”ページに7月16日頃までは掲載されていると思います)。


 今後も引き続きいろいろな取り組みをしていきます。

事務所ニュース 2014年8月号

$
0
0

「夫婦のトラブル相談会」開催のお知らせ

$
0
0

夫婦の関係について、悩んでいませんか?


名古屋第一法律事務所の離婚法務部では、

夫婦のトラブルについての相談会を開催することになりました。


どんな些細なことでも構いません。

日ごろ悩んでいる事を相談してみませんか。


当事務所の離婚法務部には12名の弁護士が所属し、日々離婚事件等の夫婦に関する法律問題について研鑚を積んでいます。


安心してご相談下さい。


詳細はこちら をご覧下さい。


日時

平成26年9月9日(火)


場所

名古屋第一法律事務所 3階


弁護士のひとりごと(63) 歩きスマホはとっても危ない

$
0
0
弁護士 堀居真大


スマホの普及で、歩きながらスマホをする人が増えました。その結果、歩きスマホが原因の事故がとても増えています。


最も増加しているのは交通事故です。特に歩きスマホをしている歩行者と自転車の事故が多発しています。例えば、歩きスマホの歩行者は、方向転換するときにも周囲への注意を怠ることが多く、突然左折や右折をして、後ろから来た自転車と衝突してしまうのです。ひどいことに、最近は自転車のほうがスマホ運転していることもあります。スピードが出ている自転車は歩行者にとっては凶器同然であり、極めて危険な行為です。


鉄道転落事故も増えています。昨年5月には東京で、歩きスマホの少年が誤って線路に転落し、その直後に電車が侵入してきて、あわや大惨事ということがありました。


あまりにも歩きスマホの事故が多いので、自治体が条例で歩きスマホに罰金(正式には過料といいます)を課す条例を制定する動きもあります。そうなっては窮屈で仕方がありませんね。


歩きスマホをしている人で圧倒的に多いのは若者、特に学生です。特にイヤホンを利用していると、周囲の音に気が付かず、さらに危険です。取り返しのつかない事故を起こす前に、あるいは問題になりすぎて条例で歩きスマホに罰金が課されるようになる前に、歩きスマホは控えるようにしましょう。

弁護士のひとりごと(64) 回天

$
0
0

弁護士 加藤洪太郎




■ 遺 書

 この2月、旧海軍兵学校の江田島に設けられた「教育参考館」を見学する機会があり、そこで、ある若き軍人の遺書に目が吸い寄せられました。人間魚雷『回天』での出撃3日前の遺書。その一文です。


  「一 人事の適切

      高官にして能無きは最も御し難し

      大英断の下 人材の抜擢任用

      非人材の罷免駆逐は目下の急務なり」


 生きて還ることのない特殊潜航艇の任務を前に上級を激しく弾劾したその真意は如何様であったか。



■ 大和ミュージアム

 同じ日、大和ミュージアムにも。

 そこでは『回天』で出撃する若き将校が録音して遺した肉声を聴くことが出来ました。慶応大学ら学徒出陣した海軍大尉です。


 「父よ、母よ、弟よ、妹よ。そして永い間 はぐくんでくれた町よ、学校よ、さようなら。本当にありがとう。こんなわがままなものを、よくもまあ本当にありがとう。

 僕はもっと、もっと、いつまでもみんなと一緒に楽しく暮らしたいんだ。愉快に勉強し、みんなにうんとご恩返しをしなければならないんだ。

 春は春風が都の空におどり、みんなと川辺に遊んだっけ。 夏は氏神様のお祭りだ。神楽ばやしがあふれている。昔はなつかしいよ。 秋になれば、お月見だといってあの崖下に「すすき」を取りにいったね。あそこで、転んだのは誰だったかしら。 雪が降りだすとみんな大喜びで外へ出て雪合戦だ。 昔はなつかしいなあ。こうやってみんなと愉快にいつまでも暮らしたい。喧嘩したり争ったりしても心の中ではいつでも手を握りあって――。

 然し僕は・・・・・・」


と、あとは一転して己を鼓舞する言葉・・・



■ 母校(高校/旧制中学)の先輩も

 自身の母校の季刊同窓会紙に、常にはない絵画の写真が掲載されました。この高校には美術課程があって毎号の冒頭にそのOBの作品が載ります。

 絵の上半部は雲の上。もはやこの世ではない。左側に仏陀像、右側には片手で握る軍刀を縦置く鉢巻き姿の若き軍人。仏陀に他の手をしっかりと握られている。雲の下なる下半分は海原の遙かに潜水艦(母艦)そして回天が並ぶ。その回天の上で必死に両手で手をふる人影。こちらに向かって何か叫んでいる。


 画題は

  「平和への旅立ち 一中66回生 成瀬謙治の生涯」


  艦長「回天用意」

  整列する決死隊員
  成瀬隊長「では、行きます!」



■ 戦後69年間の無事

 歴史の尺度では20年の差は紙一重ほどの間。ほんの少し前に生まれたなら自分も回天で自爆となった可能性は実に大きい。ところが、戦後69年におよぶ不戦時代をこの世で生きることができました。

 その明暗を分けた紙一枚こそ、日本国憲法第9条であることにあらためて思いが至ります。

 歴史を回天させることを、すなわち、軍争から平和への歴史の回天までをも意図して、この特攻を名づけたかどうか、それを知るよしは自分にはありません。が然し、20歳そこそこで人生に別れを告げた先人の心の奥底からの叫びが聞こえるような気がするのは自分だけではないのでしょう。時代を経て平和呆けした机上論をまくし立てる高官たちの暴走がこの国を再び誤らせるかも知れない。

 聴こえます。彼らの声が・・・・


  〝一 人事の適切
       高官にして能無きは最も御し難し
       大英断の下 人材の抜擢任用
       非人材の罷免駆逐は目下の急務なり〟

今年も「法律・福祉公開セミナー」開催します!

$
0
0

今年で3年目を迎えることになりました、「法律・福祉公開セミナー」を9月より開催します。今年は、以下のテーマ&講師陣を予定しています。


9月13日(土)  「知っておきたい相続のイロハ」

           講師:久野由詠(弁護士)

10月18日(土) 「はじめて学ぶ相続税」

           講師:富田偉津男(税理士)

11月15日(土) 「高齢者施設の基礎知識」

           講師:伊藤敦(ケアマネージャー)

12月20日(土) 「高齢者の財産管理」

           講師:堀江哲史(弁護士)

1月17日(土)  「高齢者を狙うあの手この手」

           講師:小田典靖(元弁護士・消費者庁出向中)

2月21日(土)  「住み慣れたわが家で暮らし続けるために」

           講師:伊藤智幸(ケアマネジャー)


相続や財産管理に関しては、その道のプロである弁護士・税理士が分かりやすく丁寧にご説明致します。また、福祉分野のテーマでは福祉現場を知り尽くしたケアマネさんが、現場で培った経験を踏まえ実践的なお話をして下さいます。


高齢期も、自分らしく幸せに生きていくためのヒントが沢山詰まった講義ばかりです。今まさに高齢期を迎えておられる方も、「将来に備えて」という方も、振るってご参加下さい。参加費無料、参加申込不要です。


また、セミナー後の相談をご希望の方は、事前申込が必要となりますので、 申込書 の裏面の申込票にご記入の上、当事務所宛にFAXでお送り下さい。


ご不明な点がございましたら、担当中島(電話052-211-2236)までお気軽にお問い合わせ下さい。

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。


安本卓史弁護士がNHKラジオ第1「中部あさいちばん」に出演します

$
0
0

当事務所の安本卓史弁護士が、NHKラジオ第1で放送されている「中部あさいちばん」(月~土曜日 午前7:40~8:00)に出演します。


同番組では、月に1回、月曜日に、愛知県弁護士会でいじめの問題に取り組む弁護士が出演しています。9月1日(月)午前7時40分から放送予定の回に、当事務所の安本弁護士が出演します。


教師の「体罰」といじめの関係についてお話させていただく予定です。


NHK名古屋放送局のホームページに同番組のバックナンバーが掲載されています。9月1日(月)以降に、安本弁護士の出演内容も掲載される予定です。

 中部あさいちばん「いじめ問題・弁護士の現場から」

 http://www.nhk.or.jp/nagoya/ichiban/ijime/index.html

離婚のQ&A をまとめたリーフレットを作成しました

$
0
0

 離婚はどの夫婦にも起こりえる問題です。


 しかし、いざ離婚となると、戸惑いを感じたり、不安に思われることもあるでしょう。

 そんな時、離婚に際して決めておくべき事柄などをあらかじめ知っていれば、少しは不安が解消されるのではないでしょうか。


 そこで離婚法務部では、「離婚Q&A~新しいスタートのために~」を作成しました。

 離婚に際して決めておくべき事、知っておきたい事などをコンパクトにまとめたものです。


 こちら からリーフレットのダウンロードも可能です。ぜひご活用下さい。

弁護士のひとりごと(65) 電車通勤のお伴

$
0
0

弁護士 福井悦子


電車通勤歴も33年になる。いまの若い人の電車通勤のお伴はスマホらしい。でも、私のような中高年の電車通勤のお伴は、何といっても文庫本である。これが単行本や、新書だと、もう少し腰をすえて読まねばならない。その点文庫本は、その大きさ、内容とも通勤電車に向いている。電車に乗る時、文庫本が1冊ないと落ち着かない。


若い時は、海外の推理小説が好きで、創元推理文庫を愛読した。ヴァン・ダインのファイロ・ヴァンスシリーズ、アガサクリスティーのエロキュールポアロもの、エラリークイーンのXYZ等々、である。


30代になると、創元文庫より、ハヤカワミステリーの方が気に入ってきた。特にはまったのがディック・フランシスの競馬シリーズ。彼は、1962年から2000まで毎年1冊のペースで競馬シリーズを書き続け、2000年以降はペースダウンしたが、2010年に亡くなるまで、ずっと書き続けた。その全部を読んだ。もはや、新作が出されないことが残念でならない。


次いで、フレデリック・フォーサイス。ジャッカルの日や、オデッサファイルなど、ベルリンの壁が崩壊するまでは、フォーサイスものは政治の闇を描いて迫力満点であった。

ブッシュが大統領だったころは、サラ・パレツキーのヴィク・シリーズがお気に入りだった。アメリカの医療事情、労働組合の様子、愛国法など、このシリーズで学んだようなものである。

その次が陳舜臣。「青玉獅子香炉」や、「玉嶺よふたたび」のような、ロマンの香り高い推理小説が当初気に入ったが、やがてアヘン戦争など「歴史のなぞ」ものが面白くなった。

40代も後半になって、やっと日本の作家が書いたものを読むようになった。宮部みゆきは、すごく読みやすく、あっという間に読破した。次いで、大沢在昌の新宿鮫シリーズ。これも大変面白いが、もう読み終わってしまった。早く新作を出してほしい。横山秀夫も非常に面白いが、同じく文庫本はもう全部読んでしまった。

昨年からは、「空とぶタイヤ」に始まり、池井戸潤の文庫本にはまった。この人の小説は、エンターテインメントのつぼどころを満載しており、とにかく面白い。が、現在読んでいるのが文庫本としては最後の一冊であり、後は単行本の文庫本化を待たねばならない。、

お気に入りのシリーズや作家の未読の文庫本が残っている間は、本屋で迷うことがないため、心安らかである。しかし読み終わってしまうと、次を探さねばならない。どなたか、面白い文庫本を紹介していただけないだろうか。できたら、シリーズもので。

PR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア

弁護士のひとりごと(66) 添削サイト

$
0
0

弁護士 中山 弦

以前から、中国語のトレーニングのためにlang8という添削サイトを利用しています。これは外国語を学ぶ各国の人が相互に文章を添削し合うというインターネットならではの画期的なサイトです。


例えば、英語を学習している日本人であれば、英語で文章を作ってUPすると、英語を母国語としている人の添削を受けられ、その代わりに、自分も日本語を勉強している他の人の文章を添削してあげる、というシステムです。


英語の場合だと、英語を学ぶ人の数に対して、英語を母国語とする人の数が少ないため、なかなか添削してもらえないということもあるようですが(グーグルでLang 8と打って検索しようとすると、「Lang 8 添削されない」と出てきます・・・)、中国語の場合だと、文章をUPして10分もすればあっという間に数人から添削してもらえるので、大変便利かつ楽しいサイトです。


このサイトの面白いところは、基本的に各参加者の善意とボランティア精神で成り立っているという点です。「添削を受けられる代わりに、自分も添削をしてあげるというシステム」と書きましたが、添削をすることが強制されるわけではありませんので、「添削してもらうだけ」ということもできます。また、添削をする際に、いい加減な添削で終わらせることもできてしまいます。


しかし、すぐ分かるように、みんながそれをやり出すと当然あっという間にサイト運営は行き詰ってしまいます。 真っ赤に添削され、かつ「加油吧!(頑張って)」とコメントされた自分の文章を見ながら、こういうサイトがきちんと回っていく世の中は捨てたものではないなと思うのです。

PR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア

弁護士のひとりごと(67) 小鳥カフェ

$
0
0

弁護士 野田葉子


猫カフェ、うさぎカフェなど、動物と触れ合えるカフェがいくつもできていますが、私の一押しは「小鳥カフェ」です!


 http://kotoricafe.jp/


 セキセイインコ、ボタンインコ、オカメインコなどを鑑賞しながらお茶を飲める、癒しのスペースです。




さらに、小鳥と触れ合えるスペースもあります。




4種類の小鳥の中から好きなコを選べます。
が、ふれあいタイムは5分間・・・短いです。


この日は平日でしたが、ひっきりなしにお客さんが訪れていました。
名古屋にもできて欲しいです。


「集団的自衛権、秘密保護法に反対する宣伝行動」を行いました

$
0
0

 9月4日(木)、事務所前の歩道で「集団的自衛権、秘密保護法に反対する宣伝行動」を行いました。




 小雨の降る中でしたが、所員20名で出勤途中の会社員のみなさんに、チラシを入れ込んだポケットティッシュ1200個を配りました。
 下記のとおり9月23日(火)14時00分から若宮大通公園で行われる「集団的自衛権と秘密保護法に反対する大集会&デモ」のチラシを配りました。




 集団的自衛権の正体は、日本を守るためではなく、他国の戦争で日本の若者が血を流すということです。自衛隊は60年間、他国の人を一人も殺さず、一人の戦死者も出しませんでした。戦後日本のあり方を否定し、「殺し殺される国」にしていいのでしょうか。
 「憲法9条のもとでは海外での武力行使は許されない」としてきた歴代政府の憲法解釈を、安倍政権は国民多数の反対を無視して、一片の「閣議決定」で180度転換したのです。こんな暴挙は許されません。

 「集団的自衛権行使容認を許すな」の声は日ごとに大きく広がっています。集団的自衛権、秘密保護法に反対の声をあげましょう!!


 みなさまのご理解、そして、集会へのご参加を心から呼びかけます。


          記
  『戦争をさせないために
   集団的自衛権と秘密保護法に反対する 大集会&デモ』
     日 時  9月23日(火)
     14:00~ 集会
     14:30~ デモ出発
     場 所  若宮大通公園
     主 催  秘密保全法に反対する愛知の会

PR: Alfa Romeoジュリエッタ試乗キャンペーン

「法律・福祉公開セミナー&無料相談会(第1回)」のご案内

$
0
0

 当事務所では、一昨年からNPOあいち・あんきネット及びコープあいちとの共催で『法律・福祉公開セミナー&無料相談会』と題したセミナーを開催してきました。
 このセミナーでは、超高齢社会となった今、相続や遺言、介護や福祉といった近年身近となった様々な問題に対して法律と福祉の専門家が親切・丁寧にお話をする学習会となっており、一昨年・昨年共にご好評をいただいたことから、本年も開催することになりました。
 税制改正を間近に迎えた今年は、新たに税理士法人オーティーエーも主催団体に加わり、税に関する問題も対応ができる体制を整えました。もちろん、セミナー後の無料相談会も引き続き実施致しますので、奮ってご参加ください。
 
 それでは、第1回目のセミナー開催が迫って参りましたので、ご案内致します。


  日 時 : 9月13日(土)13時~15時
  テーマ : 『知っておきたい相続のイロハ』
  講 師 : 久野由詠(当事務所所属弁護士)


 第1回目は相続の基礎を学ぶ『相続のイロハ』です。
 「相続って何?」「相続人は誰なの?」「遺産はどのように分けるの?」から相続に関する基本的な用語など、相続の入り口から丁寧に解説をいたします。
 また、セミナーの終盤には質疑応答も予定していますので、「ちょっと聞いてみたい」こと、日頃疑問に思っていらっしゃることがあれば、どんどんご質問ください。


 本セミナーは参加費無料・参加申込不要です。思い立ったら、どなたでもご参加頂けます。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
 また、セミナー終了後(15時過ぎ~)には無料法律相談会を行います。こちらは予約制になっておりますので、ご希望の方は、 相談申込票 をダウンロードの上、担当者までFAX又は郵送でお申し込みください。

 多くの方々のご参加・お申し込みをお待ちしています。

知ってた?マイルを貯める凄いワザ: PR

$
0
0
飛行機に乗らなくてもマイルが貯まる、やりくり上手な近所の夫婦は毎年海外旅行に!?

弁護士のひとりごと(68) ミニチュアのいす

$
0
0

弁護士 田原裕之


 しばらく「創作活動」(?)から遠ざかっていました。ブログを見返してみると、2012年10月の「おもちゃの整理棚」以来です。2年のブランクの間、食品庫に棚をつけて収納しやすくするというような雑作業はしていましたが、皆さまにお見せするようなものではない(妻には好評ですが)。


 先日、遊びに行った先のイベントに木工工房の店が何軒か出ていました。プロの人に作り方を(くどくど)聞いてとても勉強になりました。それで創作意欲(?)を駆り立てられ、いすを作ってみることに。


 今回は、10分の1のミニチュアサイズですが、次は熊のぬいぐるみを座らせる2分の1サイズに挑戦したい。それが成功すれば、その次は人間が座れる実物にも。


 いつもどおり図面書きと材料そろえから。今回は、ラフなスケッチにおよその寸法を書き入れたデッサンだけ。材料も自宅にあった端材をかき集めたので、購入はなし。


 下の写真は、加工前の部品。どこがどの部分になるかわかりますよね。一番下の角棒は、いすの脚が不安定だったときに補強のために使う予定。

 座面の部材は縦横45ミリ、座面の高さは40ミリにする予定。




 下の写真は、加工した部品。座面、背もたれ、肘掛けを加工してあるのがわかりますか。この後、座面などにキリで穴を開け、そこに入る丸棒も削ったのですが、写真を撮るのを忘れました。座面などの穴は、できあがりを考えて斜めにしてあります。




 いつもは組み立て後に塗装するのですが、今回は形が複雑なので、先に塗装してから組み立てることにしました。60番、100番の紙やすりで表面をならしてから塗装。今回も、「ペン皿」と同じオイルフィニッシュ。1回塗りの後600番の紙やすりで研いでから柔らかな布で磨くと光沢が出てくる。もう1回塗ってから乾燥させ、600番紙やすりと布で表面を仕上げ。指で触るとすべすべして気持ちいい位です。塗装後の写真も取り忘れました。


 最後に組み立て。丸棒のとがった先に接着剤をつけ、座面などに開けた穴に差し込んで固定。作業はそれほど難しくなかったのですが、いすの脚の傾きが不揃い。また、高さが微妙に違い、平面にぴたっと合うように調整するのにやや手こずった。足は意外にがっちりできたので用意した補強材は使用せず。


 下の写真が完成した「いす」。こうしてみると、子どもの工作レベルだな。プロが制作したものとは比較にならない。もっとうまくできるようにするには練習あるのみ?それとも工芸教室にでも入った方がいいか?それにしても、木というのは、磨くと年輪がキレイに出るのに感心します。





Viewing all 290 articles
Browse latest View live